愛知県内では標高が1000m級の山は20座ある。最高峰は茶臼山の1415.2mで、つづいて萩太郎の1358.2mだが、いまは麓まで登れ春秋のシーズンは大勢のハイカーで賑わう。だが、ほかの1000m級は一長一短で手こずる山も多い。そんな中で、比較的登山道も整備されていたのが、この八嶽山だった。ただ、風雪による倒木があり道を見失い場面も…
山頂からの眺望も展望台があって、奥三河から静岡方面の山々が幾栄にも重なり自然の美しさを見せつけてくれた山だった。
路上駐車して出発です。
村内唯一の信号機があります。
ここから、まず熊野神社(大谷登山口)へ向かいます。
民家の横を通り抜けます。
この周辺は茶畑がたくさんあります。
標識がありました。
神社へ向かいます。
神社境内の右側が登山口。その前にお参りしました。
案内表示板がたくさんあります。
道標に従います。
ネームプレートも掲げてあります。
登ります。この辺は孟宗竹が茂っていて、タケノコを掘った跡がありました。
数字の標識があります。何番まであるのでしょうか?
苔むした場所を抜けるのですね!
一旦、下るようです。
進みます。
尾根が見えます。あそこに上がるのでしょうか?
倒木の嵐!掻い潜って進んだら、登山道が無くなりました(^^;;
戻って、周辺を見渡したら、テープを発見、事なきを得ました。
振り返ります。結構、急峻です。
数字の標識もあります。
尾根に上がったようです。
今度は尾根を進みます。
周りは新緑で気持ちが良いです(^^♪
ニギンジと言う場所を通過します。
ちょっと、危なげな場所ww
765mピークのようです。ここで休憩です。
出発します!
風薫る五月です♪
この辺はゆったりしていました。
新緑が眩しい!
ハナノキアラシと言う場所に来ました。地形図では、ここから一気に150mぐらい上がるようです
きつくなりました。
直登ですか?いや、巻いているようです。
急登を詰めます。
なにか山頂の雰囲気。
ここが八嶽山の山頂ですか!?
銘板。
コルに展望台がありました。登りますww
佐久間湖と天竜の山々(方角的には…)。黒法師や竜頭などへは入ったことが無い。
佐久間湖は、グリーンですね。
空は快晴。飛行機雲が綺麗!
あの高い山は?同定できません。
こっちも同定できません。
激下りですww
ハナノキアラシ通過。
765mピークで一休み
ニギンジ通過。
大谷登山口まで下りました。
神社でお参り。
集落まで下ります。
茶畑を抜け…
集落です。
富山駐在所へ向かいます。
車へ戻ります。
道端には「シャガ」が咲き誇っています。