岩古谷山
周回をあきらめ岩古谷山1座のみに…(-_-;)
当初、岩古谷山〜平山明神〜大鈴山〜鹿島山の周回を企てていたが、どう見積もっても6時間は費やす。したがって、超手抜きの「岩古谷山」一座のみとした。
山行き日 |
2022年5月29日(日) 快晴 |
山名 |
岩古谷山(いわこやさん) |
登り口/場所 |
北設楽郡設楽町 和市登山口 |
標高 |
799m |
標高差 |
302m(累積標高:552m) |
距離 |
3.5km |
時間 |
2時間8分(山行時間:1時間32分) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
|
|
【ルートタイム】スタート地点(岩古谷山登山口第二駐車場)10:16〜10:27十三曲がり取付き〜10:39堤石峠10:53〜11:12鉤掛岩〜11:20岩古谷山11:34〜12:01猿ヶ洞風穴〜12:05男滝〜12:13岩古谷山堤石トンネル登山口〜12:21和市登山口〜12:24ゴール地点(駐車場) |
|
|
設楽町和市の登山口にある駐車場が満車なので第二駐車場へ。ここからスタートします。 |
すぐそこが本来の登山口です(;^ω^) |
|
|
公衆トイレ。昔は凄い匂いがして使用を躊躇したけど、今は奇麗になりました。 |
和市の登山口。 |
|
|
このルートは東海自然歩道ですので、山道は整備されています。
|
ここから十三曲がりの始まりです。 |
|
|
九十九折れで登って行きます。この辺が真ん中かなぁ?
|
堤石峠に到着。 |
|
|
平山明神ルートは通行止めかと思いきや、注意喚起の看板。
|
しばらく休憩(^。^)y-.。o○ |
|
|
平山明神へは、またの機会と言うことで岩古谷山へ向かいます。
|
シデの新緑。 |
|
|
朽ちたアカマツ。10年前も同じ状態ww
|
尾根を進みます。 |
|
|
この先に…
|
梯子です。一旦、下ります。 |
ここからが岩古谷山の核心部www
|
|
|
鉄製の梯子で登り。
|
岩場を回り込みます。 |
|
|
ちょっとした岩場。
|
登りきると…鉤掛岩。以前は、この標柱はありませんでした。 |
|
|
この標柱も新調されたのですね(^^♪
|
岩場から鳳来寺山。 |
こっちは三ツ瀬明神山。
|
ドームが平山明神山。
|
|
|
通過します。
|
岩古谷山。 |
|
|
とりあえず展望台へ行ってみます。
|
展望台からのながめ。 |
本日のミッション。設楽ダム建設場所を確認すること。田口の市街の向こう側に工事現場があるようです。こっち側からだと、よく分かりませんね(;^ω^) |
|
|
山頂に戻って証拠写真を一枚www
|
ここが城址のよう。 |
|
|
こんどはトンネル登山口へ下ります。
|
鎖場を下り、コンクリート製の急階段を下がります。 |
|
|
まいどお馴染みの洞穴。
|
潜り抜けます。 |
|
|
こう言う名称でしたかぁ。
|
ここを回り込めば… |
男滝。水が落ちている時に遭遇したことありません。
|
|
|
トンネル登山口へ向かいます。
|
蝙蝠の巣を眺め… |
|
|
行者様にご挨拶し…
|
下りてきました。 |
|
|
堤石トンネル登山口。
|
まだ町営バスはあるようですね。 |
|
|
駐車場へ戻ります。
|
久しぶりに「紋白蝶」 |
|
|
戻りました。すこし車が増えてますね。
|
今日は、東栄町の「花まつりの湯」に浸かってきます(^^♪ |
|
|