2019冬/岩古谷山
変化に富む山で「明太子パスタ」(^▽^)/
5年ぶりに岩古谷山を歩いてみた。当初は平山明神~大鈴山~鹿島山の周回とも思っていたが朝寝坊のため周回は諦めた。岩古谷山は相変わらず変化に富んだイイ山だ。次回は堤石トンネル側から入り岩古谷山~平山明神~大鈴山~鹿島山の周回だな。
山行き日 |
2019年1月19日(土) 快晴 |
山名 |
岩古谷山(いわこやさん) |
登り口/場所 |
設楽町和市(和市登山口) |
標高 |
799m |
標高差 |
307m(累積標高:592m) |
距離 |
3.6km |
時間 |
2時間49分(山行時間:1時間25分) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
 |
 |
【ルートタイム】和市登山口10:32~10:52堤石峠11:06~11:25岩古谷山12:35~13:13岩古谷バス停~13:21和市登山口
|
 |
 |
岩古谷の登山口に向かう途中、R420沿い(設楽町三都橋)に霊水があるので、今日の水分を補給させて貰います。名称は「赤沢弁財天霊水」 |
水汲み(お水取り)は、1g当たり10円の割合でお賽銭 として支払うシステムになっていました。 |
 |
 |
和市登山口に到着。駐車場は満車状態。なんとか1台と停められました。駐車場には注意喚起の案内板が。堤石峠~平山明神~大鈴縦走に対してのもので危険個所が多数とのこと。過去1回周回したケド、確かに岩場もあるし道迷い個所もあったことを思い出しました。
しかし「弩級」(どきゅう)とは…この言葉ってまだ生きているのですね。 |
後から入って来た若者と一場の挨拶を交わし、先に入山してもらいました。彼は平山明神~大鈴~鹿島の周回を考えているようです。 |
 |
 |
東海自然歩道にある公衆トイレ。まだ改修はされていないようですね。5年前と同じです。 |
林道を横切り登山道に入って行きます。 |
 |
 |
13曲がり。この辺に倒木があったような気がしますが、撤去されたのでしょうね。 |
堤石峠に到着。 |
 |
 |
堤石峠でちょっと悩みます。平山明神~大鈴~鹿島の周回にするか?
|
それとも岩古谷1座にするか? |
 |
 |
思案した結果、600m、30分の岩古谷1座を選択しましたwww
|
このルートのハイライトですね。あの岩山の縁を歩きます(^^) |
 |
 |
木製の歩道が設置されていますので安全です。
|
岩場の尾根は安全が確保されています。 |

登り切れば、御覧の眺望。中央に三ツ瀬明神。そのほか、手前には白岩や御殿山などもも見えますね(^^♪
|
 |
 |
こっちは、大鈴と平山明神。
|
それに南ア深南部の黒法師、丸盆も。 |
 |
 |
山頂のベンチ前を通過し…
|
山頂へ行ってみます。 |

岩の上が山頂です。
|
 |
 |
山頂からの眺め。眼下に和市の集落。そして田口の市街。
|
こっちは鹿島と大鈴。 |
 |
 |
風の無い場所で「山めしランチ」とします。まずはスープ用のお湯を沸かします。 |
つづいて、今日はこれ!超手軽の明太子パスタ。 |
 |
 |
愛用のチタンフライパンで湯を沸かします。塩も少々入れます。
|
沸騰したので、早ゆで2分のパスタ100g投入! |
 |
 |
2分で茹で上がったケド、水分を飛ばすためもう少し火にかけます。
|
頃合いを測り明太子ソースを投入。パスタに絡めます。 |

刻み海苔をトッピングして出来上がり。じゃあ「いただきま〜す♪」
|
 |
 |
完食!美味かったですよ。o@(^-^)@o。ニコッ♪
|
忘れていました(;´・ω・) |
 |
 |
コーンスープで温まりました(^^)/
|
洗い物はひとまとめにして… |
 |
 |
撤収 ヾ(=^▽^=)ノ
|
風は冷たいので、もう下山します。 |
 |
 |
一応、銘板を1枚。
|
今度は堤石トンネル側(岩古谷バス停前)へ下ります。距離にして600m、所要時間は40分と道標には記載されています。 |
 |
 |
こっちには岩場(鎖場)があります。登りのカップを待ちます。しかし、先に下りてください!とのことで下ります。 |
カップルと一場の挨拶を交わし、見送りました。 |
 |
 |
朽ちかけた東屋。だけど補修がされていました。5年前は危なかったっですよ(^∇^)アハハハハ! |
男滝/女滝まで下りてきました。水は流れていません。 |
 |
 |
滝から少し離れた場所に「行者様」がいらっしゃいました。これまで2回来ていますが、行者様の存在は知りませんでした。 |
弘法大師も。ちゃんとお参りしましたm(__)m |
 |
 |
堤石トンネルまで下りて来ました。
|
堤石トンネル側の登山口はこんな感じです。 |
 |
 |
岩古谷バス停。時刻はありません。電話予約のようです。中間山地に多い方法です。 |
和市の駐車に戻りました。車は少し減ったようですね。 |
|
|
赤沢弁財天霊水(あかざわべんざいてんれいすい)
水汲み(お水取り)は、1g当たり10円の割合 で お賽銭 として支払うシステムになっていました。
場所:愛知県北設楽郡設楽町三都橋
マップファン:http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E137.31.3.8N35.3.16.4&ZM=9
|