愛知の低い山を適当に散策。低山でも気分はyo-ho ―――!


可愛い山ガールのお出迎え♪…岩古谷山

本来なら縦走がベストなのだが…

天気も最高!こんな日曜日に山へ行かなければ…
そう思っても、午後から用事が入っている。時計を見れば9時を指している。じゃあ、近くで早く帰ってこられる奥三河の岩古谷山を選んだ。ここ1座なら2時間で十分である。


山行き日 2014年5月18日(日) 快晴
山名 岩古谷山(いわこやさん)
登り口/場所 北設楽郡設楽町和市
標高 799m
標高差 266m
距離 4.2km
時間 2時間45分(ランチタイム含む)
あてにならないお疲れ度 ☆☆☆☆☆

【ルートタイム】9:55路上駐車場所〜9:57和市駐車場〜10:32堤石峠〜11:02岩古谷てっぺん11:52〜12:33堤石トンネル登山口〜12:40駐車場

路上駐車し、和市の登山口へ向かいます。

 

すれ違った家族連れの団体さん。あとで分かったのだが、最年少は4歳とのことでした。

和市の登山口。左側には20台は停められる駐車場。

 

鹿島山登山口へ向かわれる団体さん。

 

ここは東海自然歩道なので道標は完璧♪

 

東海自然歩道のトイレ。

 

林道を横切り登山道へ入って行きます。

 

随所に休憩所が設けられています。東海自然歩道ならではの光景です。

新緑が綺麗です。

 

この木製橋を渡ると九十九折れの「十三曲り」に入って行きます。

 

一曲り目。距離はさほどではありません。

 

一昨年は倒木がありましたが、撤去されていますね。

 

九十九折れで登って行きます。

 

嫌な看板。まぁ草だから許すとします。

 

最後の十三曲り。

 

堤石峠に到着です。歩きだして30分ほどですので通過。

 

この峠を右折です。左折すると平山明神へ行きます。こちらはアップダウンがキツイです。

これも東海自然歩道の名物ですww

 

ブナの新緑が綺麗です。

 

岩古谷山の核心部ですねww

 

階段を一旦下ります。

 

コルから和市の集落が箱庭のように見えます。

 

鉄製階段を登り返します。

 

この岩山を右から回り込みます。

 

手摺りもあるので安心です。

 


北側に平山明神山(右端)が見えます。奇怪な格好ですねww

 

こんな岩場を楽しく登って行きます。

 

三河の人気の山「三ッP明神山」。

 

こっちは、さっきの平山明神山。本名は、両方とも明神山。で、区別するため、地名が付いているとのことです。

さらに鉄製の階段を登ります。

 

低山ですが、変化に富んでいて楽しいですよ。

 

この岩場を越えれば展望テラス。

 


三ッP明神山が大きく見えます。秋なら南アルプスの南部が見えるハズですww

 

山頂直下のトイレ(ここで用を足すには度胸が必要です)。

 

は〜い!一般的な岩古谷山頂です。

 

少し行くと本当の山頂です。

 

2年ぶりに踏みました。

 


山頂からの眺め。左に「三ッP明神山」右には「鳳来寺山」。

 

じゃあ、展望テラスまで戻って「山めしランチ」とします。まずはお約束の「カンパーイ」♪ そして本日は日清焼そば…具なしです。

 

そして得意の「明宝ハム」をかじります。

 

ところが…箸をコンビニで貰って来るのを忘れました。で、枝で箸を作ってみました。

こんな感じに出来ました。まぁ、こんなもんでしょうww

 

GPSをオンするため再度、山頂へ。出掛けに出合った家族連れの団体さんと遭遇。談笑していると、最年少が4歳の女の子とのことでした。写真をお願いしたら恥ずかしがって…こんな風ww パパと眺望を楽しんでいます。


やっと山頂でポーズをとってくれました。う〜ん、いつ見ても可愛い山ガール♪(^^)4歳と6歳とのことです♪

将来は日本きってのクライマーかなぁ…?! おじちゃん期待しています(^^)/ 

さぁ、下ります。今度は堤石トンネルへ向かいます。

 

割れ岩。通過。

 

鎖場…一気に下ります。

 

振り返るとこんな感じです。トラバースもあります。

 

朽ちかけた東屋。風頭山、寒狭山などが見えます。

 

コンクリートの階段です。

 

岩を潜ります。

 

大人一人が通れる広さです。

 

ここを越えれば滝ですね。もう下りてきてしまった…という感じです。


男滝ですが、この時期は水量がありません。枯れた訳では無いでしょう。ww

 

トンネルの上です。

 

は〜い、トンネルに入り口に到着です。

 

この右側から出てきました。

 

自車1台でしたが、並んでいますね。

 

岩古谷山は賑わっていました。また近くの鹿島山、大鈴山、平山明神山へ向かう団体さんも多く、この周辺は大いに大賑わいといった感じでした。
ページトップへ戻る