道の駅アグリステーションなぐらを出発
川口の集落を通過します。
右手には、午前中に踏破した仏庫裡(左)が見えます。右には岩岳です。
津島神社(登山口)の駐車場。
鳥居を潜り…
参拝を済ませ…
登り始めます。
イノシシ除けゲートを開けて入ります。
何の花でしょうか?
高原道路を横切ります。
二合目を目指します。
道標があります。
入ります。
沢沿いに登るので、渡渉は数か所ありました。
三河の山ですね。
岩の上に観音様。
岩伏観音と言うらしい。
奇怪な岩も出てきます。
道標に従います。
崩壊地に到着。
横切ります。
先行の登山者に追いつきました。
渡ります。
針葉樹林から雑木林に変わってきました。
朽ちているので慎重に。
炭焼き小屋かと思いましたが違うようです。
周りは針葉樹林です。
あと655mですか?
ここが矢作川の源流とのことです。茶臼山にもありますが…
八合目。
あのピークが山頂でしょうか?
違ったようです。尾根を進みます。
本物の山頂ですね。
到着。
思ったより早く着きました。
恵那山など東濃から南信州方面ですが、生憎の状態です。
奥三河の山々。奥に見えるのは平山明神山、左手には宇連山でしょう。手前は寒狭山?
こっちは、内平でしょう。
下山開始です。
奇怪な岩。笠岩と書いてありました。
これもでしょうか?
急峻です。
2組5名のハイカーを追い越してきました。
津島神社(登山口)へ向かいます。
ゲートを通れば…
津島神社(登山口)です。