ダイエット大作戦で鳳来寺山(ほうらいじさん)684.2m
ぐる〜っと回って3時間強の山歩き
身体を引き締めたい!との御要望で奥三河の鳳来寺山へ登ってきた。山ともは異口同音に「山歩きでは痩せない!」と叫んでいる。それは確かであるが、とかく仕事ではコンピューターと睨めっこの彼にとっては気分転換と運動の面から最適な山歩きだったようである。
鳳来寺周辺では、もみじまつりが開催されているが、11月上旬では色づきは「いまひとつ」。中旬以降が見頃の時期となりそうな状況であった。
山行き日 |
2013年11月3日(天気:くもり) |
山名 |
鳳来寺山(ほうらいじさん) |
登り口/場所 |
新城市(鳳来寺山PW駐車場) |
標高 |
684.2m |
標高差 |
207m(累積標高:907m) |
距離 |
6.5km |
時間 |
3時間41分(休憩、ランチタイム含む) |
あてにならないお疲れ度 |
★☆☆☆☆ |
|
|
ルートおよび時間
8:28駐車場〜8:41鳳来寺本堂〜8:44登山口〜9:04勝岳不動明〜9:13奥の院9:20〜9:31鳳来寺山頂〜9:37瑠璃山10:06〜10:12鳳来寺山頂〜10:36天狗岩〜11:00鷹打場11:30〜11:59東照宮〜12:09駐車場
|
|
|
鳳来寺山パークウェイ駐車場が今回の起点である。
|
紅葉は、まだまだ…の感がある。
|
|
|
まずは遊歩道から鳳来寺本堂を目指す。
|
ここは東海自然歩道が登山道。整備されているため「お気軽ハイク」が楽しめる。 |
ただいま「もみじまつり」開催中である。
|
|
|
鳳来寺本堂。東海自然歩道は本堂の左側にある。
|
登って来ると東海自然歩道の案内板が見えてくる。
|
|
|
取り付きは、こんな感じ。木製、鉄製の階段に石段が続く。
|
けっこう急登である。5分もしないうちに汗が流れ出した。
|
|
|
なんちゃって岩場も登場(笑)
|
ここを乗り越えて「ひとやすみ」汗が噴き出している。
|
|
|
休憩場所から、勝岳不動まで平坦な道で、息を整える。
|
そして奥の院へ。
|
あら〜ぁ! ついに崩壊した。いつ壊れても不思議ではなかったが、その日を迎えたらしい。
|
|
|
奥の院裏手の展望台で休憩。天気予報は「曇りのち雨」と発表されているから、この眺望も良い方なのか?!
|
|
|
あと300mぐらいで山頂。Hyodo君が先行する。9:31鳳来寺山の頂上に到着。この先にある最高点(瑠璃山)を目指す。
|
は〜い、最高点(695m)の瑠璃山に到着! 時計の針は9:37を指している。
|
|
|
てっぺん目指し岩をよじ登る。
|
三ツ瀬明神山が中央に構える。その右肩奥には南アルプス(赤石岳〜聖岳)が薄らと見てとれる。
|
|
|
ルリ岩。ここへ言ってみる事にした。
|
こっちの方が眺めが良い。でも今日は無理かな。
|
|
|
さぁ、鳳来寺山へ戻る。
|
|
|
山頂にあるルートマップ。これを眺め天狗岩を目指す。
|
山頂から尾根へと入って行く。
|
|
|
尾根からの眺め。
|
天狗岩に到着。だが、どれが天狗岩なのか分からない。
|
麓の鳳来寺山遊歩道が見える。
|
|
|
今度は「鷹打場」を目指す。800mである。
|
紅葉は、イマイチ。
|
|
|
南アルプス展望台はパス!
|
巫女石と高座石を通過。
|
鷹打場に到着。
11:00だから、ここでランチタイムに
|
|
|
|
3分間、タバコを吸って我慢してもらう(爆)
|
|
|
東照宮へ向け突き進む!だいたい30分ぐらいで到着した。
|
|
|
無事に御帰還できたことにお礼参拝。観光客の皆さんも参拝。
|
|
|
遊歩道を通って駐車場へ。
|
駐車場手前のお土産屋さんは、手持ちぶささ。
|
12:09駐車場。朝はガラガラだったが、この時間になると、ほぼ満車状態に。 |