離山(はなれやま)
ルートを外し岩登り&藪漕ぎを強いられる!
豊根村で唯一残してしまった離山。山友に言わせれば「愛知130山」で難関な山の一つ。侮ってはいけないと言う。忠告の通り、本当に凄い山だった。皆さんのルートを参考にして入山したが、取り付きから早々とルートを外し、藪漕ぎと急峻な斜面をよじ登るはめに。さらに間伐された場所でもルートを見失い途中で引き返す。今度は一枚岩を登ることに。さらに尾根直下では激藪を掻き分け突進。ようやく本来のルートに入った。下山もすんなり下りられなかった。分岐を見落とし支尾根を下りたら廃墟に出くわす。寒気のする廃屋を通って登山口に。今回ほど厳しい山歩きは未だかつてない。
山行き日 |
2016年12月17日(土) はれ |
山名 |
離山(はなれやま) |
登り口/場所 |
新豊根ダム駐車場(県道通行止め) |
標高 |
916.6m |
標高差 |
579.6m(累積標高:1030m) |
距離 |
4.8Km |
時間 |
3時間10分(休憩等含む) |
あてにならないお疲れ度 |
★★★★★ |
|
|
【ルートタイム】9:08登山口〜11:14離山11:17〜12:18登山口
|
|
|
新豊根ダムまでやってきました。この横の県道429号は通行止め。ゲートで止められてる。今回は地元の方が通らせてくれた。これんは感謝です。 |
ダム堰堤前には「大岩」へ続く稜線が見えます。 |
|
|
もう一つゲートがある「庚申沢橋」まで入ってきました。
|
通常、ここが登山口になるようです。
|
|
|
ゲートを開けて登山口へ向かいます。
|
ゲートから1Km強の場所に登山口がありました。
|
|
|
路肩に駐車。
|
ここから入ります。
|
|
|
天気は、よさそうです。
|
さぁ!入ります。
|
|
|
初っ端からルートが分かりません。
|
踏み跡を辿って進みます。
|
|
|
沢の方へきてしまいました。ここを藪漕ぎと急峻な斜面をよじ登りました。 |
尾根が見えたんで、尾根に上がります。
|
|
|
よじ登って来た場所を上から眺めます。
|
立派な登山道です。
|
|
|
これだったら歩きやすいのですが…
|
間伐された場所へ入ってきました。
|
|
|
一応、登って来た道を確認。
|
踏み跡を頼りに進んだが、またルートを外したようだ。
一旦、戻って… |
|
|
ルートを探していたらトラロープ発見。
|
このあとも藪漕ぎを強いられる。
|
|
|
樹間からの眺め。見てる余裕はありません。
|
岩場を回り込んで進んでみました。
|
|
|
笹を掻き分け、登ると…
|
「登山道」の札が目に飛び込んで来ました。ルートに戻ったようです。 |
|
|
急峻な尾根を登ります。
|
思った以上に手ごわいです。
|
|
|
今度は外していないようです。
|
笹を?き分け進むと…
|
|
|
山頂。
|
916.6m山頂です。疲れました。
|
|
|
もう下山します。滞在は3分。
|
少し下りた場所からの眺め。上りでは気づきませんでした。
|
|
|
尾根を一気に下りてしまったら。。。
|
廃墟に出てきてしまいました。
|
|
|
竹藪は通れないので廃屋の中を通らせてもらいましたが、なんとも言えない雰囲気でした。 |
眼下に車が見えたとき、やっと一安心です。
|
|
|
ここを潜り抜ければ…
|
すぐ出発しました。
|
|
|
へぼ(地蜂)の巣なのでしょうか?陽向に並べてありました。
|
大入トンネルを抜けゲートに。
|
|
|
開けたら… |
閉めて、じゃあさらば! |